業務内容
耐震診断・耐震改修
耐震診断の流れ
- 事前打合せ
- 建物の規模、構造、原設計図書の有無等を確認した上で、見積書を提示します。
- 現場調査
-
作業開始となって原設計図書を借用し、現場へ目視調査へ赴き、建物の劣化度調査と図面照合作業を行います。その際に、各種構造の強度試験、及び劣化度調査を並行して行います。
- 耐震診断
-
現場調査結果を基に、耐震診断を行います。
当社で耐震診断を行った場合は、診断結果を基に、補強計画案の作成まで行います。
設計者により診断方法を選択
- 1次診断
各階の柱と壁の断面積とその階が支えている建物重量から計算する最も簡便な方法です。
比較的壁の多い建物には適していますが、壁の少ない建物では耐力が過小評価されます。設計図面が残っていれば建物の詳細は調査を行わなくても短時間で計算できる方法です。 - 2次診断
設計図面が残っている事が前提の診断方法です。
各階の柱と壁のコンクリートと鉄筋の寸法が終局耐力を計算して、その階が支えている建物重量と比較する計算方法です。コンクリートの圧縮強度・中性化等の試験、建物の劣化状態(ひび割れ・漏水・鉄筋錆・コンクリート爆裂)などの調査が必要です。1次診断より結果の信頼性が高く、公共建築物(学校・庁舎等)で最も多用されている方法です。 - 3次診断
設計図が残っている事が、前提の診断方法です。
2次診断の柱と壁のに加えても梁も考慮して計算する、現行建築基準法の保有水平耐力計算とほぼ同程度のレベルで、建物の終局耐力を計算する方法ですが、保有水平耐力計算という計算方法の、計算上の仮定に最も左右されやすい方法です。計算結果通りに建物が終局耐力に達するか否かについて、十分注意して判断する必要があります。
- 1次診断
- 耐震診断報告書提出
- 診断結果を基に補強設計へ
-
耐震診断の前段階として行う「予備調査」も行っております。過去には「予備調査」のみのご依頼も承っております。「予備調査」も「耐震診断」のご依頼もまずはご一報ご連絡下さい。
耐震診断の主な調査内容
コンクリートコア抜き(圧縮試験・中性化試験)
直径90mm~100mm程度のコンクリートコアを採取し、試験所にて圧縮強度と中性化深さを調べます。採取した部分には、無収縮モルタルを充填します。
鉄筋コンクリート造の建物に用いられる、調査方法です。
シュミットハンマー試験(圧縮試験)
右図の様な器具(シュミットハンマー)を平滑なコンクリート面にあて打撃します。測定面積は約15cm×10cmで、その測定面積の中に約15点のポイントを設け測定し、その平均値によりコンクリートの強度を測定します。その後合せて行う事が多い、ドリル試験を行ってもコンクリート躯体の非破壊性は高く、コア抜き試験に比べ簡易な方法です。
ドリル削孔試験(中性化試験)
コンクリート面に電動ドリルで削孔を行い、削孔により落下するコンクリート粉を試験紙(フェノールフタレイン溶液を染込ませたろ紙)に受け取ります。そして試験紙が発色(赤紫色)した時に削孔を停止し、孔の深さとして測定します。
超音波探傷試験(鉄骨完全溶け込み溶接部試験)
鉄骨の完全溶け込み溶接による接合部分の試験です。
チタン酸バリウムなどの圧電材料に電圧を加えると振動子は伸縮し超音波振動が発生します。この超音波振動を物体に入射させると物体の中を超音波が伝播し、空洞や材質の違う部分で反射して戻ってきます。